オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年9月19日

第21回配送業雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社ADS、更新担当の中西です。

 

「荷物を運ぶだけ」——軽配送の本質はそこに留まりません。ECの爆発的成長、少子高齢化、地方の買い物弱者問題、営業時間短縮・人手不足……社会の課題がラストワンマイルに集約され、軽配送は生活インフラの一部になりました。ここでは、はじめる前に知っておきたい“鳥瞰図”と、稼げる人が共通して実行している原理原則を整理します。📌

 

1|軽配送のミッション(3つの価値)
1) 可用性(いつでも届く):置き配・時間帯指定・夜間/早朝の柔軟性で顧客の時間を守る。⏰
2) 品質(壊さない・間違えない):誤配/破損/遅延を下げる仕組み。📉
3) 経済性(続けられる価格):原価管理と生産性の両立。💴
価値の順番は案件や顧客で変わりますが、品質が崩れると全てが逆回転します。高回転=雑、ではありません。仕組み化で品質と速度を同時に引き上げます。⚙️

 

2|市場背景とチャンス
• EC伸長:日用品から医薬部外品、冷凍食品まで“宅配化”。小ロット・高頻度が常態に。🛒
• 都市集中と地方空洞化:都市は駐禁/渋滞、地方は距離/不在が課題。軽配送は小回りの良さで解決。
• 人手不足:自社配送や共同配送のニーズ上昇。直請けの余地も拡大。

 

3|軽配送の主要モデル
• EC宅配委託:大手EC/宅配のサテライト案件。物量安定だが単価は抑えめ。📦
• 企業ルート定期:医療/部品/オフィス便など“時間厳守”型。時間単価で安定。🏢
• スポット/チャーター:当日集配・緊急輸送。高単価だが読みづらい。⚡️
• ローカル直請け:飲食/小売/工務店など地域の“困りごと”解決。関係性が鍵。🏪

 

4|稼げる人の共通パターン(SOP化)
• 標準作業(SOP)を自分で作る:積み込み、声がけ、置き配、完了報告の“型”を固定。📋
• 見える化:不在率・誤配率・走行距離/件を毎日記録し、改善を1つだけ決める。📊
• 設備投資は“回転を上げる物”に:ハンディ/スマホホルダ/棚/仕切り/ラベルプリンタ。🛠️
• 顧客対応の“言い回しテンプレ”を持つ:クレーム時は3段階(共感→事実→代替)。🗣️

 

5|軽配送“あるある”課題と先手
• 再配達:置き配設定・事前メッセ・宅配ボックスの提案をこちらから。📮
• 駐禁:時間帯・停め位置・台車動線を事前に。短時間でも安全最優先。🚫
• 天候:雨天は防水・袋・吸水マット、雪はチェーンと“止める勇気”。⛄️
• 端末不具合:予備端末・モバイルバッテリ・紙帳票のバックアップ。🔋

 

6|今日からできる準備(チェックリスト)✅
☐ 走行用アプリ/地図のカスタム(“お気に入り”で案件別フォルダ)
☐ 車内レイアウト(棚・仕切り・フック・静音マット)
☐ 持ち物キット(結束・OPP・緩衝・耐水ペン・軍手・ポンチョ)
☐ KPIメモ(不在率・件数・距離・燃費)
☐ クレーム対応テンプレ3種

 

7|まとめ
軽配送は社会の毛細血管。価値は「速さ×正確さ×気づかい」の積で決まります。仕組み化と見える化から始め、次回ははじめ方(開業・黒ナンバー・保険・税務)を実務フローで解説します。💪✨

 

 

株式会社ADSでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png